天井の一部を低くすることで、空間のメリハリをつけたりオシャレ感を高めたりできるアイデアが「下がり天井」です。
一段低いことで多彩な表情を演出する「下がり天井」
「下がり天井」とは
「下がり天井」とは、天井の一部が他の天井より下がった状態のこと。視覚的な効果を狙って、キッチンやリビングなど様々な間取りで採用されます。材質やクロスを変えたり、間接照明と合わせたりとデザインのバリエーションも豊富で人気が高まっています。
【メリット1】 視覚的な効果
低くなった部分が単調になりがちな空間に動きをつけ、奥行きやメリハリを創出。天井が下がることで落ち着き感や居心地の良さも生まれます。また、扉や間仕切りがなくても視覚的にエリアの違いがわかることや、下がり天井との対比で、下がっていない方の空間をより高く開放的に感じられることもポイントです。
【メリット2】 照明デザインを補助
下がり天井と相性がいいのが「間接照明」。セットで使うと、光による演出でオシャレな空間に。天井面に照明を当てられるので、デザイン性が高くなり、空間全体も明るくなります。
【メリット3】 ダクト類をオシャレに目隠し
キッチンなどでは換気扇のダクトの出っ張りを隠せる実用性も。とくに、壁を利用できないアイランドキッチンやペニンシュラキッチンで、レンジフードが突き出て見えるのを緩和してくれます。
「下がり天井」のデメリット
隙間のあるデザインの場合、設置面のお掃除の手間が増えます。さらに間接照明とセットにした場合は、照明自体のお掃除も定期的に必要に。また、背が高い方は、天井高によって圧迫感を感じる場合も。費用面では、通常の天井より造作が必要な分、増額となります。前もって確認しておきましょう。
【Case1】キッチンからダイニングにかけて
壁付けのペニンシュラキッチンからダイニングまでのつながりを強調 することで、調理・食事スペースがゾーニング され、空間がスッキリして見えます。
【Case2】キッチン①
キッチン上部のみを下がり天井に。間仕切りがなくてもエリア感が強調でき、空間にメリハリが生まれています。
【Case3】キッチン②
同じくキッチン上部のみを下がり天井にしています。キッチンの窓部分とお揃いにしたグリーンのアクセントクロスを採用し、ナチュラルな空間を演出。
【Case4】リビング/和室
リビングと和室の境目に下がり天井を設け、エリアを緩やかに区切りました。和室は小上がりの効果も利用し落ち着きある空間となっている一方、その対比で天井の高いリビングの開放感がより高まっています。
【Case5】玄関
玄関に下がり天井を設けた事例。下がり天井と壁、上がり框の材質を木質で揃えることでより重厚感を感じる玄関に。
【Case6】リビング/テラス
窓側に設けた下がり天井と大窓の高さ、テラスの屋根の高さを揃えてつながりを強調。外部空間を取りこみ、広がりを感じられる空間になりました。
【Case7】リビング
広いリビングに設けた、木目が北欧モダンな雰囲気の下がり天井。梁のような存在感でアクセントを加えつつ、全館空調のダクトも自然に隠しています。
【Case8】寝室
落ち着きたい寝室では、間接照明と下がり天井のコラボレーションが効果的。照明が直接顔に当たらずリラックスできます。床からのダークな色味も、包み込む雰囲気を演出。