MENU

マグネット収納

モノを浮かせてスッキリ整理「マグネット収納」

壁にモノをくっつけて浮かせることでスッキリ、掃除がラクになるアイデアが「マグネット収納」です。

モノを浮かせてスッキリ整理「マグネット収納」

「マグネット収納」のメリット

磁石の力で壁面にモノをくっつけて収納するのが「マグネット収納」です。 省スペースなうえ、モノが浮いているから床面(接地面)の掃除がラクに。また、壁にくっついているモノを取るだけなのでワンアクションで作業に移れます。磁力を利用するため壁にも傷がつかず、レイアウトも自在と、たくさんのメリットがあります。

「マグネット収納」の採用方法

「マグネット収納」を採用する際、最初にすることはマグネット対応の内装ボードや壁紙、マグネットボードなどで「磁石がくっつく壁」を作ること。マグネット対応の収納アイテムも揃えましょう。どの部屋で、どんな収納をするのか事前に想定しておくと、「マグネット収納」をしっかり活用できます。

【おすすめ設置場所①】浴室

こまごまとしたモノ、複雑な形のモノが多いのに、狭くて収納場所がとれないのが浴室。フックを利用する「掛ける収納」だと収納量が限られ、吸盤なら落ちやすいという欠点が。その点、「マグネット収納」なら壁一面を使え、カビの原因の水・養分もたまりにくくて浴室収納にぴったり。ユニットバスの壁は磁石がつくタイプが多いのも好相性です。
→この施工実例を詳しく見る

【おすすめ設置場所①】浴室

【おすすめ設置場所②】洗面台

洗面台は水・液体が飛び散る場所。「マグネット収納」でモノを浮かせることで掃除がしやすくなり、水道水のミネラル分による輪ジミも防げます。ハンドソープなど力がかかるモノも、吊り下げておけるだけの強力マグネットやマグネットボードグッズがあるので安心。

【おすすめ設置場所②】洗面台

【おすすめ設置場所③】キッチン

【調理器具・調味料】 キッチンは、すぐに使いたいモノが多いエリア。マグネットが使えるタイプのキッチンパネルなら、「マグネット収納」を活用することで取るだけのスムーズな動作で使えます。フックを利用する吊り下げ収納と違ってフック周りがないため掃除もラク。また、コンロ周りにモノがないことで油汚れや火災のリスクも減り、メリットいっぱいです。

【おすすめ設置場所③】キッチン

【プリント類】 みんなが立ち寄るキッチンにホワイトボードクロスを貼り、マグネット対応に してプリント等を掲示できる情報共有スペースにした実例。
→この施工実例を詳しく見る

【おすすめ設置場所④】ウォークインクローゼット

【掃除用品】 掃除用品を「マグネット収納」にした実例。何がどこにあるか一目瞭然、すぐに手に取れて時短につながります。ゴミもたまりにくいので清潔。マグピタボード を 採用しています。

【おすすめ設置場所④】ウォークインクローゼット

【おすすめ設置場所⑤】デスクコーナー

リビング学習やパソコン用に造作したデスクスペースに、学習関連グッズをマグネットで掲示した実例。画鋲を使用しないので、安全で傷もつきません。掲示を外せばただの壁なので、突然のお客様に貼ってあるものを見せたくない時や、模様替えの時に撤去が簡単。好きなクロスの上からマグネットを貼れる下地材を施工しています。
→この施工実例を詳しく見る

【おすすめ設置場所⑤】デスクコーナー

収納のアイデアを
もっと見る!

LDファニチャー
LDファニチャー
ニッチ
ニッチ
土間収納
土間収納
アイデア一覧に戻る